【引越しガイド】暮らしが整う荷造り術と梱包のコツまとめ

2025/11/15

新生活の始まりに、“暮らしの整え方”を見直しませんか?3月〜4月は、日本で最も引っ越しが多いシーズン。就職・転勤・進学など、新しいスタートとともに、暮らしを見直す絶好のタイミングでもあります。

とはいえ、「何から始めたらいいか分からない」「当日バタバタするのが怖い」という声もよく聞かれます。そこで今回INDOORPLUSは、心と部屋の“すっきり”を同時に叶える、インテリア目線の引っ越しパッキング術をご紹介します。

100-DAY GUARANTEE

店内6割以上の商品は【安心の100日間返品交換保証】制度の対象です。適用対象商品は破損・汚損が無い場合、到着日から100日間理由を問わず返品・交換対応可能。

FREE DELIVERY ORDERS OVER 10,800 Yen

10,800円以上のお買い上げで【送料0円】で提供させていただきます。(北海道、沖縄、離島の方は別途追加配送料金有り)

EXCELLENT REVIEWS RATED 4.5

製品デザインとサービスは多くのお客様から高く評価され、総合評価は4.5ポイントに達しています。どうぞ安心して当店で製品をお選びくださいませ。

1.まずは仕分け

——「何をいつ使うか?」を意識した整理からスタート

引っ越し準備で最初に行うべきは、いきなり荷造りを始めることではありません。重要なのは、「何を、どの順番で、どのように」詰めていくかの整理です。そのために、持ち物をあらかじめ以下の4つの視点で分類しておくと、作業が格段にスムーズになります。

① 直前まで使う“毎日使い”のアイテム(高頻度グループ)

歯ブラシ、洗顔・スキンケア用品、スマートフォンの充電器、着替えなど、引っ越しの前日や当日まで使うもの。
これらは最後にまとめてパッキングし、すぐに取り出せるよう別のバッグに分けておくのが理想です。

② 数週間〜数ヶ月使っていない“低頻度グループ“

たとえば、季節外の衣類や読み終わった本、コレクション雑貨、たまにしか使わない調理器具など。
こうしたものは引っ越しの初期段階で優先して梱包して構いません。衣類は真空圧縮袋でかさを減らし、箱の外に「春物・ニット」などと中身を明記しておくと安心です。

③ 壊れやすい or 高価な“要注意アイテム”

ガラス製の器、陶器、アクセサリー、ノートPC、カメラ、などの精密機器が該当します。
これらはプチプチやタオルでしっかり包み、隙間に柔らかい布を詰めて動かないよう固定しましょう。ダンボールには目立つように「ワレモノ注意」と書いておくのが必須です。

④ 取り扱いに注意が必要な“特殊アイテム”

観葉植物、液体のスキンケア用品、香水、ワイン、重要な書類(通帳・保険証券・パスポートなど)など。
植物は寒さや衝撃に弱く、液体は漏れ防止対策が不可欠。瓶の口をラップやビニールで覆い、テープで密封してから縦置きで箱に入れましょう。書類関係はファイルにまとめて手荷物として管理するのが安全です。

このように、「使用頻度 × 性質」の2軸で物を分類することで、「どこから手をつけるか」が明確になり、計画的に引っ越し準備が進められます。特に3月・4月の繁忙期は、引っ越し当日に余裕がなくなることも多いため、前倒しで低頻度物から進めるスタイルが功を奏します。

2.低頻度アイテムから始める荷造り

——「今すぐ使わない物」から着実に進める

引っ越し準備で失敗しがちなのは、「あれもこれも同時に詰めようとしてしまう」こと。
作業の優先順位を見誤ると、必要な物がすぐに見つからなかったり、引っ越し当日にバタバタしてしまう原因になります。だからこそ、まずは低頻度アイテムからパッキングを始めるのが鉄則です。以下に、具体的なカテゴリ別の梱包ポイントをご紹介します。

■ 衣類(季節外の服・スーツケース収納)

  • 真空圧縮袋や衣装ケースを活用し、かさを減らして省スペース化。
  • 「秋冬用 / トップス / ニット」など、中身が分かるラベルを外側に明記すると、開梱後も迷いません。
  • スーツや着物など型崩れが気になるものは、ハンガーボックスや専用カバーで対応。

■ 書籍・書類・雑貨

  • 書籍は重くなりやすいので、小さめの段ボールに分けて詰めましょう。
  • 本が倒れて崩れるのを防ぐには、段ボールの内側にブックエンドを貼ると安定感が増します。
  • 文具や雑貨など細かい物は、チャック付き袋や仕切りボックスで整理してから箱へ。


■ 装飾品・置き物・インテリア雑貨

  • 陶器やガラス素材の物は、エアキャップ(プチプチ)+布や新聞紙で二重保護。
  • 箱の中で動かないよう、空間にはタオルや衣類を詰めて固定。
  • 段ボールの外側には、「ワレモノ注意」「上積み厳禁」などのマークを大きく記載。

■ キッチン用品(使用頻度の低いもの)

  • ホットプレートや土鍋など、大きくてたまにしか使わない調理器具は早めに梱包。
  • ガラス製保存容器やワイングラスなども、同様に割れ対策を徹底。
  • 食器は種類別・家族別に分け、新聞紙などで1枚ずつ包んでから箱に詰めると◎。

このステップで「今すぐ使わない物」を片づけられると、引っ越し前日まで生活空間に必要最低限の物だけが残り、心の余裕にもつながります。また、荷造りが早く進めば、引っ越し業者との見積もり精度も向上しやすく、費用削減にもつながることがあります。

3.特殊アイテムの扱い方

——壊れやすい物・重要書類・精密機器は「丁寧すぎるほど丁寧に」

日用品とは異なり、破損や紛失が絶対に許されない物、あるいは梱包に工夫が必要なアイテムもあります。引っ越し時のトラブルで最も多いのが、こうした「特殊アイテム」の扱いに関する失敗です。
ここでは、よくある5つの特殊アイテムについて、適切な梱包と運搬のコツをご紹介します。

「電子機器(PC・モニター・ゲーム機・小型家電)」

  • 元箱がある場合は必ず使用。緩衝材がピッタリ合うため、破損リスクを最小限にできます。
  • 元箱がない場合は、タオル・毛布・衣類などを緩衝材代わりに。角・画面面は特に厚めに。
  • 電源コード・USB・アダプター類は本体と一緒にチャック付き袋で収納し、ラベルで区別すると、開封後の混乱を避けられます。

「書類・重要書類・契約書類」

  • 通帳、保険証書、パスポート、印鑑などは、専用のドキュメントファイルでまとめて管理。
  • 引っ越し中も常に手元に置いて運ぶのが基本。スーツケースやリュックに入れておきましょう。
  • 家族分の保険証やマイナンバーカードも一緒にまとめておくと安心です。

「液体類(化粧水・洗剤・調味料など)」

  • すべて立てて梱包。横にすると液漏れリスクが高まります。
  • ボトルのフタにはラップを被せてから締め直し、テープで補強すれば安心。
  • 100円ショップ等で売られている仕切り付き収納ケースやクッション付きトートを活用すると便利です。

※遠方への引っ越しの場合や、荷物が多くて管理が難しい場合は、液体類は一部破棄し、引越し先で新たに購入する方が安心なケースもあります。特に洗剤や調味料などは、現地調達の方がトラブル回避につながります。

「観葉植物・ペットグッズ」

  • 植物は葉に水分を含ませた新聞紙などで包み、鉢は段ボール内で固定しましょう。
  • 冬場は特に、寒さ対策として毛布やタオルで包むと良いです。
  • ペットフード、トイレ用品、常備薬などは最終日まで使う可能性があるため、取り出しやすい箱やカバンにまとめておきましょう。

「貴重品・高価なアクセサリー類」

  • 指輪・腕時計・ブランド品などは、小分けケースに入れて緩衝材で保護。
  • 引っ越し業者のトラックに載せるのではなく、貴重品は原則として手持ち。
  • 複数人での引っ越しの場合は、誰が持つかを事前に決めておくのも重要です。

特殊アイテムは「壊れたら困る」「なくしたら取り返しがつかない」ものばかり。段ボールの数よりも、一つひとつに丁寧に向き合う姿勢が最終的な満足度を左右します。面倒でも、専用の収納・ラベリング・取り扱い注意表示を徹底しましょう。

4.頻度の高いアイテムの直前荷造り

「引越し当日まで使うもの、どう管理する?」——その答えが、“直前パッキング”です。

引越し直前は気持ちも慌ただしくなりがちですが、日々使うアイテムを最後まで取り出せるようにすることで、当日の混乱を防ぐことができます。次のような手順で進めてみてください。

まず、引越しの3日前から「今日使わなかったもの」から順に整理していくのがポイントです。たとえば予備の充電ケーブルや、ストックしている日用品などはこのタイミングで梱包しても問題ありません。

そして、引越し前日の夜には「洗面用具」「着替え」「眼鏡」「スマートフォンの充電器」など、最低限必要なアイテムをひとつの“緊急バッグ”にまとめておきましょう。バッグの形状は、リュックやトートバッグのように持ち運びしやすく、荷解き前でもすぐに使えるものが理想的です。新居に到着したらすぐに取り出せるよう、玄関や車の座席など、アクセスしやすい場所に置いておくと安心です。

また、お子様やペットがいる場合は、それぞれに必要なグッズ(おもちゃ、フード、薬など)も忘れずにまとめておきましょう。新しい環境への不安を少しでも和らげることができます。

✅「緊急バッグ」の一例:

  • 歯ブラシ/洗顔料/タオル
  • 1~2日分の着替え(下着含む)
  • スマートフォンの充電器・モバイルバッテリー
  • 常備薬・コンタクト・眼鏡
  • 現金・身分証明書・保険証などの貴重品
  • 猫のトイレ砂・ペットフード(ペットがいる場合)

すぐに使いたいものを分けておくことで、引っ越し先でも慌てることなく落ち着いたスタートが切れます。
引っ越し当日に慌てることなく、スムーズに新生活をスタートさせるためにも、「最後にまとめておくべきもの」は分かりやすく管理しておきましょう。

計画的な引越しで、心地よい新生活の第一歩を。

引っ越しは「荷物を移す」だけでなく、「暮らしを整え直す」大切な機会でもあります。とくに3〜4月のハイシーズンは、物件の契約から引越し業者の予約まで何かと忙しくなりがちです。だからこそ、分類→優先順位→安全対策という流れを意識した準備が、新生活の快適さを大きく左右します。低頻度のものから先に、よく使うものは最後に、という段取りで荷造りを進めれば、無駄な出し戻しやストレスも最小限に抑えられます。また、壊れやすいもの・液体・精密機器などは、丁寧な梱包とラベリングで「トラブル防止の保険」にもつながります。

そして何より大切なのは、“引越し後すぐに必要な物は、まとめて手元に”という視点。移動中の不便を減らし、到着後すぐに身の回りを整えられるようにすることで、新居でのスタートがぐっとスムーズになります。段ボールをただ積むのではなく、「暮らし方を考えて詰める」こと。それが、心にも時間にもゆとりを生む、“引越し上手”のコツです。


★★★★★

【ローテーブル】マーブル天板 大人なモダンインテリア

商品届きました!
とても気に入っております。

ありがとうございました。
また注文すると思います。

田風 入江
また注文します!
★★★★★

【ソファ】ミルク色インスタ映え 1/2人掛け

硬め。質感いいです。横にゴロゴロしたい人は不向き。

葉月 満園
おしゃれ!の一言に尽きます
★★★★★

【シーリングライト】水晶ガラス型シーリングライト 調光モード多種

光の拡散が素晴らしい!
シーンに合わせて調光出来、今までつけていたライトとは全く違いこの商品に出会い最高です。

到着するまで日数がかかりましたが待ったかいがありました。「インドアプラス」さん 有難う!!

憲子 宗雲
ガラスシーリングライト(調光色)
★★★★★

【ソファ】シンプルミルク色 1/2/3/4人掛け

色々とお手数をお掛けしました。
ご迷惑をお掛けしましたが、お陰様で大満足です。

ありがとうございました。

木村 公
ソファ予定通り届いてます。
★★★★★

【テレビ台】伸縮式テレビボード 選べる7色

商品が届いた時に少しトラブルがありましたが、LINEのやりとりで、対応が素晴らしく、迅速丁寧な対応で安心できました。

商品も期待通りの物でした。また利用したいと思います。

購入前はどういったお店かわからず不安もありましたが、とにかく対応が素晴らしかったので、この評価となります。

雄己 中田
期待通りのテレビ台
★★★★★

【ドレッサー】小型おしゃれ 選べる5色

配送までの日程確認もレスポンス早く、非常に丁寧なご対応して頂き、
梱包も非常に厳重で品質も対応も本当に良かったです!

全ての面で、また違う商品も購入しようと思いました^ ^

TT
対応、品質、全て良かったです。